みんなでグリーンカーテン作りinエコハウス」開催しました!!
- 日時:平成29年5月13日(土)残念ながら曇り・・。
- 話題提供: 森永 寿久(夕日寺健民自然園 園長)
我が家の庭(身の回りの緑化活動)から初めてみよう!
グリーン・エコライフの出発点は、「内」と「外」のつながり空間でもある我が家の庭(身の回りの緑化活動)から初めてみよう!
石川県夕日寺健民自然園の森永寿久園長(造園家)より、日本の夏(高温多湿)を快適に過ごす「家」「庭」の昔ながらの工夫(簾、簀戸、庇、水打ち等)と、現代の工夫(グリーンカーテン、屋上庭園、芝棟、生垣化 等)のお話しをしていただきました。
環境調節と機能分担の究極の庭づくり「農家の庭」「屋敷林」に学び、地域の原風景となる庭づくりは、自分の好きに美しく整然と作るのが楽しい。色んなことが出来る人になろう。生きる愉しみ。愉快に生きる!「目指せ百姓!」で締めくくられました。
『土いじり・庭木いじり専科(せんか)ぁ。』と、ユーモアたっぷりの楽しいお話しを聞いた後、参加者全員で緑のカーテンの土作りから種植え、ネット張り、水やりまで、グリーンカーテン作りに挑戦しました。
グリーン・エコライフのすすめについてのお話しから。
外に出て土作りや種のまき方、芯止めのお話し。
大人も子供達も土作りです。楽し~。
ネットを杭で固定。しっかりと張ります。
数日前から種に切り目を入れ水に浸して芽を出した、朝顔とゴーヤの種をまきました。
たっぷりと水をやります。
完成です。成長を楽しみにしっかりと見守っていきます!
<参加者より>
- 森永園長の話が大変参考になりました。このグリーンカーテンがきっかけで県全体、世界全体へと縁の波が伝わってほしいです。
- 本日は初めての参加で大変楽しく勉強になりました。風の流れとかその環境により植木等も変わるとの事。次回も参加します。
- 楽しく過ごさせて頂きました。ガーデニングの意味、土作り種苗勉強になりました。百姓の話もよかったです。
- 子供達といっしよに楽しくエコな庭づくりをして行きたいと思いました。子供達も土をさわれてとても楽しそうでした。ありがとうございました。
- 庭作りのことで参考になりました。若い頃は、木の剪定や草取りなど嫌いでした。何故、ぼろ庭を作ったのかと思いましたが、今は庭に出て草木をながめていると心が癒されます。今日は本当にありがとうございました。
- 楽しくお話しをしていただき、良い時間を過ごせました。肥料、土の合わせ方、種の発芽をすること。摘心は大事な仕事。最後まで成長を楽しみたいです。
- とても楽しくやってみようかと思えるお話や、やり方を学べありがとうございました。まずはやってみて 心の癒しを味わってみたいと思います。
- 講師の先生の話しは、解りやすく、子供さんが喜んでいるのが良かった。つるのしん止めの話しが勉強になった。植物には、楽しみがあるので、再度同様な講座 を開催してほしい。
- 身近に自然わ感じる事の出来るグリーンカーテン講習。参加し、まだまだ知らない事の多さを実感し有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。
2017年度 第3回土曜環境サロンinエコハウス
活動報告『木』の一生を知る「卓上小物づくり」開催しました!!
私達の身近にあるこの「木」って何歳?!
昔から、特に日本人は木の家に住み、様々な道具として木を使い、共に暮らして来ました。
今回は、すぐそばにある「自然=木」に、とことん注目し、木の一生を通して私達の身近な環境について考えました。皆で木の年輪を真剣に数え、成長が止まる冬の場所を見つけたり、四季の場所を考えました。
森の役割や間伐の必要性など興味深いお話しとともに、間伐材を使ってリユース、リサイクルを考えた工作にも挑戦しました。
サンドペーパーで木を磨くのは結構大変です。
ペン立てや一輪挿しなど、個性的な作品の完成です。皆さま大変お疲れ様でした。
<参加者より>
レジ袋有料化に伴う寄付感謝状贈呈について (平成29年10月4日)
活動報告10月4日(水)、いしかわエコハウスにおいて、レジ袋有料化に伴うご寄付をいただきました事業者の方々に対して、寄付感謝状を贈呈いたしました。
ご寄付をいただいた事業者の皆さん (13事業者)
各事業者の皆様からレジ袋の有料化に伴うご寄付をいただきまして、ありがとうございました。
本県民会議では、いただきましたご寄付により、地球温暖化対策をはじめ環境保全に係る事業を県民、民間団体、事業者、行政等と協働・連携し実施してまいりたいと考えております。
レジ袋削減協定の締結から8年を経過し、これまでの皆様方の取り組みにより、県内でのマイバック持参はおおむね定着しました。地球温暖化防止と循環型社会の構築に向け、更なるレジ袋削減を進めるため、引き続き、県民あげてのマイバックの持参とレジ袋削減にご理解・ご協力をお願いいたします。
2017年度 第1回エコクッキング講座 開催報告
活動報告「エコクッキング講座」開催しました。
エコクッキングとは・・。
ゴミを出さないようにするだけでなく、食材の選び方と買い物から調理方法、
後片付けまで、環境への負担を少なくする事を、実践しながら学びました。
いよいよ調理開始です。学んだエコポイントに気をつけながら実習しましょう!
皮は、むかずに調理します。
そばの海苔巻き、秋野菜の揚げ浸し、そば湯のスープ、小豆のお汁粉
エコクッキングを実習してみて、気付いたこと、今後出来ることなどを和気あいあいと語り合いながら、試食です。普段何気なく過ごしいる家庭での食生活。ちょっとした考えの切替や、工夫のエコポイントが盛り沢山でした。今回の実習をきっかけとして、皆様の家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となります事を願っております。皆様、大変お疲れ様でした。
<参加者の感想>
2017年度 第2回土曜環境サロンinエコハウス
活動報告「この夏はソーラークッキングに挑戦!inエコハウス」開催しました!!
「Myソーラークッカー」作り&太陽光でクッキング実習
災害時やアウトドアにも活用が期待される、自分だけの「ソーラークッカー」を、身近な材料で作成しました。
作成した「Myソーラークッカー」や大型ソーラークッカーを使い、太陽光での調理体験にも挑戦しました。
(中央)「かるぴか」には、米と野菜を入れ、味付けした鍋をセット。
(右)大型の「手作りソーラークッカー」にはバケットのスライスをセット。
ソーラークッキング開始です。
今日のメニューは、夏野菜たっぷりラタトゥイユ、具だくさんの炊き込みご飯、ホットサンドです。
皆でソーラークッキングについて話しながら試食。話が尽きません。ご飯ほくほく、チーズはとろっとろに仕上がりました。皆さん大満足のようでした。「Myソーラークッカー」では、ゆで卵やミートローフ、かぼちゃの煮つけなど、まだまだ色々と作れるそうです。今回は盛沢山の内容でした。参加者の皆さま大変お疲れ様でした。
是非、お家でも「Myソーラークッカー」で、様々なお料理に挑戦してみて下さいね!!
<参加者より>
2017年度 第1回土曜環境サロン「みんなでグリーンカーテン作りinエコハウス」
活動報告みんなでグリーンカーテン作りinエコハウス」開催しました!!
我が家の庭(身の回りの緑化活動)から初めてみよう!
グリーン・エコライフの出発点は、「内」と「外」のつながり空間でもある我が家の庭(身の回りの緑化活動)から初めてみよう!
石川県夕日寺健民自然園の森永寿久園長(造園家)より、日本の夏(高温多湿)を快適に過ごす「家」「庭」の昔ながらの工夫(簾、簀戸、庇、水打ち等)と、現代の工夫(グリーンカーテン、屋上庭園、芝棟、生垣化 等)のお話しをしていただきました。
環境調節と機能分担の究極の庭づくり「農家の庭」「屋敷林」に学び、地域の原風景となる庭づくりは、自分の好きに美しく整然と作るのが楽しい。色んなことが出来る人になろう。生きる愉しみ。愉快に生きる!「目指せ百姓!」で締めくくられました。
『土いじり・庭木いじり専科(せんか)ぁ。』と、ユーモアたっぷりの楽しいお話しを聞いた後、参加者全員で緑のカーテンの土作りから種植え、ネット張り、水やりまで、グリーンカーテン作りに挑戦しました。
外に出て土作りや種のまき方、芯止めのお話し。
数日前から種に切り目を入れ水に浸して芽を出した、朝顔とゴーヤの種をまきました。
完成です。成長を楽しみにしっかりと見守っていきます!
<参加者より>