県民会議のイベント(土曜環境サロン、エコクッキングなど)の開催報告、当日の様子をレポート。

エコと防災に役立つ!一石二鳥の調理法

●動画配信アドレス:https://youtu.be/RhYr_lZlVWQ

お宅の「防災対策」は万全ですか?
なかなか実践できていないという方は、この機会にぜひ挑戦してみませんか?
今回の土曜環境サロンは、エコと防災に役立つ「ポリ袋クッキング」に注目。
最小限の水で作る超カンタン!!栄養満点レシピを調理実習とともにご紹介します。
災害など予期せぬ事態に遭遇した時、どれだけのものが残されているかわかりませんが、与えられた条件の中で、命を繫ぐために、人任せではなく、自分たちでどのように対処すべきかを考えましょう。
一人暮らし、アウトドアでも力を発揮し、防災備蓄、フードロス問題にも役立ちます。
是非、この機会に”目からウロコ”の調理体験をしてみませんか?

話題提供:橋本 良子(石川県栄養士会 食育グループ 管理栄養士)
場所:いしかわエコハウス


土曜環境サロンとは・・・
土曜環境サロンは、環境保全活動に関わる県民の皆さんが気軽に情報交換できる場です。環境に興味のある方どなたでも参加できます。


お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田・藤田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net

家庭で出来る地球への思いやり

感染症対策として、参加者を半分に制限し実施、動画(YouTube)発信も致しました。

●〈2022年度第2回エコクッキング

●動画配信アドレス: https://youtu.be/la4VZK5NhKc

冬本番。コトコトと煮込んだお料理の季節。
実は、煮込み料理は時間をかけて煮込まなくても、余熱でしっかり味の染みこんだ料理が出来上がるんです。
沸騰したら煮込まずに火を止め、鍋の余熱を利用して、食材に火を通す「保温調理器」。
電気やガスの消費が抑えられ省エネ。また、ふきこぼれなど火の番の必要も無し。
今回のエコクッキング講座では、この保温調理法に着目し、特別な道具を購入するのではなく、ご家庭で活用していただけるMY「保温調理器」を作成しました。
あわせて保温調理器を活用したレシピも紹介します。

講師: 青海 万里子(石川県地球温暖化防止活動推進員・金沢エコライフくらぶ)

エコクッキングは、「地球にやさしい食生活」を実践するものです。
食材の選び方と買い物から、調理方法、あとかたづけまで、環境への負担を少なくすることを実践しながら学んでいきます。家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となる事を目指しています。


お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田、藤田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net


増える野生動物たちとのつきあい方

●動画配信アドレス:https://youtu.be/d2m5vTig4eI

近年、全国各地で、ニホンジカやイノシシなどが急速に増加し生息域が拡大しています。
樹木の樹皮はぎ、希少な高山植物の消失、農作物の被害や、人間の居住地への出没による人身被害など、生態系や生活環境に深刻な被害も生じています。
石川県内にはどんな動物たちが生息して、その生態とはどんなものなのでしょうか。
白山ろくでは、県内の動植物の保護管理、また共生のために、様々な調査研究解析を行っています。今回の土曜環境サロンは、「いしかわ自然学校インストラクター」に白山ろくの動物たちを保護管理するための知られざる様々な取組を紹介していただきました。
現場での実体験や映像、写真とともに、ためになるプチプログラムを交えながら、白山ろくの現状を知り、生態系が生活環境に与える影響を、一緒に学びましょう!

話題提供:内藤 恭子(いしかわ自然学校インストラクター)
場所:瀬波カフェ


土曜環境サロンとは・・・
土曜環境サロンは、環境保全活動に関わる県民の皆さんが気軽に情報交換できる場です。環境に興味のある方どなたでも参加できます。


お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田・藤田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net

石川の海 サステナブルなつきあい方

●動画配信アドレス:https://youtu.be/CUWr4sEO2Fo

近年、地球上の海洋生物、地上の生物、人間にもマイクロプラスチックの被害が始まっています。
今回の土曜環境サロンは、海上自衛官として計3回の南極経験をされたラタスクラブの中川氏に話題提供をいただき、南極映像を含めて、石川の海岸での現状を知り、海洋ごみが自然や生態系に与える影響を学びました。
人類が毎日、当たり前にプラスチック製品の使い捨てを続けた数十年間。
これから地球環境・生物はどうなるのでしょうか。今、私たちには何ができるのでしょうか。

話題提供:中川 亨(一般社団法人ラタスクラブ)
場所:平加臨海公園


土曜環境サロンとは・・・
土曜環境サロンは、環境保全活動に関わる県民の皆さんが気軽に情報交換できる場です。環境に興味のある方どなたでも参加できます。


お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田・藤田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net

家庭で出来る地球への思いやり

感染症対策として、参加者を半分に制限し実施、動画(YouTube)発信も致しました。

●〈2022年度第1回エコクッキング

●動画配信アドレス: 「能登の知恵袋!?座談会」昔ながらの保存食あれこれ – YouTube

開催場所:野田コミュニティセンター(能登町字柳田梅部35番1)

講師: 大路 清子(石川県エコクッキングアドバイザー)

    新谷 他栄子(石川県地球温暖化防止活動推進員・栄養士)
    道下 富美子(石川県地球温暖化防止活動推進員)

 エコクッキングは、「地球にやさしい食生活」を実践するものです。
食材の選び方と買い物から、調理方法、あとかたづけまで、環境への負担を少なくすることを実践しながら学んでいきます。家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となる事を目指しています。

 “保存食”とは元々、旬の時期にしか食べられない食品を長持ちさせるために生まれたもので、常温保存が可能なため冷蔵庫にも頼らない。また食品ロス問題や、災害など予期せぬ事態に遭遇した時にも有用な食材保存の知恵です。
 各地には古くから、様々な食材保存の知恵がありますが、能登にも気候風土や文化とともに地域によって作り上げられて来た保存食文化があります。
今回のエコクッキングは、そんな能登での保存食の知恵と工夫について、地元の方にご紹介いただき、保存食を活用した料理を実習しました。
 旬ものを長持ちさせ、食品の腐敗を防ぎ、有事にも役立つ。
 各ご家庭で、備蓄保存食に取り組むヒントとしていただける事を、願っております。


お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田、藤田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net