県民会議のイベント(土曜環境サロン、エコクッキングなど)の開催報告、当日の様子をレポート。

(公社)いしかわ環境パートナーシップ県民会議では、環境保全事業の推進のため、石川県と「マイバッグ等の持参促進及びレジ袋削減に関する協定」を締結された食品スーパーなどの事業者様からレジ袋に係る収益金について、ご寄付をいただいております。

 このほど、令和6年度にご寄付いただきました事業者さまに対し、感謝状を贈呈させていただいたことをご報告いたしますとともに、この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。

ご寄付をいただいた事業者の皆さま (12事業者)

  • アルビス(株)
  • イオンエンターテイメント(株)
  • イオンベーカリー(株)
  • (株)大阪屋ショップ
  • (株)鍜治商店
  • 金沢大学生活協同組合
  • 生活協同組合コープいしかわ
  • ダイヤモンド商事(株)
  • 鳳珠小売酒販組合
  • (株)ニュー三久
  • (株)松本日光舎
  • (株)マルエー

本県民会議では、いただきましたご寄付により、民間団体が主催する環境保全の催しへの講師派遣やセミナーの開催など、地球温暖化対策をはじめとする、県内における環境保全に係る事業を県民、民間団体、事業者、行政等と協働・連携し実施してまいりたいと考えております。

地球温暖化防止と循環型社会の構築に向け、更なるレジ袋削減を進めるため、引き続き、県民あげてのマイバッグの持参とレジ袋削減にご理解・ご協力をお願いいたします。

             ふうせんかずらの種もたくさん生りました。

             10月11日グリーンカーテンを外しました。また、来年!

~温暖化と地震は関係あるの?~

●動画配信アドレス:https://youtu.be/nnfHHf1c34E

今年は、頻発する能登地方の地震や、線状降水帯による加賀地方の極端な雨による災害にみまわれ、また7月から9月にかけては記録的な猛暑が続いた石川県。
この現象は、地球温暖化と、どのような関連性があるのでしょうか。
そして私たちを取り巻く気候は、これからどのようになって行くのでしょうか。
もうすでに、誰もが日々の生活の中で、当たり前に災害に備えている事、身を守る術を知っておく事が必要となる時代。
そこで、今回の土曜環境サロンでは、天気予報などで人気の気象予報士を招いて、「地球温暖化や気候の最新情報」、「石川県の気候の変化や今後」を「気候のメカニズム」実験をまじえながらわかり易く解説していただきます。
私達の一番身近な石川県を、もっとよく知って、ご家族で考えるきっかけになればと、願っております。

話題提供:池津 勝教(気象予報士、防災士、石川県地球温暖化防止活動推進員)
場所:いしかわエコハウス


土曜環境サロンとは・・・
土曜環境サロンは、環境保全活動に関わる県民の皆さんが気軽に情報交換できる場です。環境に興味のある方どなたでも参加できます。


お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net

家庭で出来る地球への思いやり

●〈2023年度第2回エコクッキング

●動画配信アドレス:https://youtu.be/46rfUywQAvg

近年、食品の値上げが続いています。
そこで、今回のエコクッキングでは、せっかく購入した野菜を余すことなく使い切るための
保存方法や、捨てていた皮や端材も、工夫次第で立派な一品に仕上がるレシピを紹介します。
食品ロス削減を実践し、捨てずに変身させる工夫を考えてみませんか?

講師: 青海 万里子(石川県地球温暖化防止活動推進員・金沢エコライフくらぶ)

エコクッキングは、「地球にやさしい食生活」を実践するものです。
食材の選び方と買い物から、調理方法、あとかたづけまで、環境への負担を少なくすることを実践しながら学んでいきます。家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となる事を目指しています。


お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net


~いしかわの里海と里山がツナガルじかん~

●動画配信アドレス:https://youtu.be/D5PpsIsTzoM

浜辺を歩いてみると海にあるはずのない“生クルミ”や“流木”また“プラスチック”が見つけられます。これを手にとって何を感じますか? 山を出発して川を流れ、長い長い大冒険を経て海にたどり着いた宝物たち。 海にいながら森を感じる。山と海はツナガっている。 石川県の自然をちょっといつもと違う角度から見てみませんか。 そしてこの自然の力を借りて、身体全体の感覚器をフル稼働して、たくさんの興味関心を掻き立てると、今までにない体験が待っているかもしれません。 海洋問題、森と海のいのちのツナガリを知って欲しいという思いを込めて・・

話題提供:橋場 規代(青空自主保育おひさまぼっこ、いしかわ自然学校インストラクター)

場  所:平加臨海公園


土曜環境サロンとは・・・
土曜環境サロンは、環境保全活動に関わる県民の皆さんが気軽に情報交換できる場です。環境に興味のある方どなたでも参加できます。


お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net