県民会議のイベント(土曜環境サロン、エコクッキングなど)の開催報告、当日の様子をレポート。

『冬のソーラーカーづくり』開催しました!!

  • 日時:令和2年2月8日(土)
  • 話題提供:橋本 忠(石川県地球温暖化防止活動推進員・特定非営利活動法人市民環境プロジェクト)

~タンザニアにソーラーパネルを設置して来ました~

タンザニアの非電化農村で太陽光発電オフグリッドの電化をすすめる市民共同発電所のシステム作りを実施しているNPO団体の貴重なお話しです。

 今回のサロンでは、タンザニアの生活背景や、自然エネルギーシステム構築による、市民生活向上の実績のお話しとともに、実際にミニソーラーカー作りを通して、災害時には冬でも太陽が出れば発電できる自然エネルギーの重要性を再認識し、個人でも行動できる地産地消エネルギーでの持続可能な社会づくりを考えました。

地球温暖化の要因について。産業革命以降の人間活動の影響(温室効果ガスの急増)が 主な要因である可能性が極めて高い。
日本や世界における気温の変化と異常気象や漁業への影響について。
CO2排出量を減らすためには、再生可能な低炭素エネルギーの活用が効果的。
健全な森林の整備や保全も重要。

 タンザニアの首都ドドマと福井が交流を持ち、両地域の持続可能な地域づくりに貢献。
毎年、福井の出資者にはドドマの特産品をお返しする事によってトドマ地域の仕事づくりを目指し、現地で発電した電気と同じ電気量を日本の出資者側が節電するエネルギーの相殺(オフセット)を行うことで、エネルギー使用の抑制にもつながります。

タンザニアの多くの農村には電気がないのですが、携帯電話の普及率はアフリカで84%、タンザニアは50~75%と以外に高く、アフリカの農村では電気供給の要望は大きくなっている。候補地では、町まで15㎞を歩いて携帯電話の充電や主食のトウモロコシ製粉を行っており、電気があれば夜間の識字教室や、トウモロコシ製粉にも利用できる。
ソーラーパネル設置による電気を使った集中講義で、村から中学合格者が出たそうです。

 

ようやく組み上がり、動作確認。うまくタイヤが回り走りだせば完成!
微妙なギアの調整もまた楽しそうです。

残念ながら今日はおひさまが出ていなかったので、白熱灯での走行確認となりました。
今度は太陽の下でマイソーラーカーを走らせてみて下さいね!

<参加者より>

  • 知識が増えました。ソーラーカーは子どもの方が上手にできました。
  • 環境問題として、温暖化、再生可能エネルギーなどの今後の課題や異常気候との関係など考えさせられる良い機会でした。ソーラーカー作成では細かい作業も多く、思ったより難しかったです。親子で工作などの楽しい時間をありがとうございました。
  • 地球温暖化ということがわかって良かったです。
  • 難しくて、あんまりできなかったけど、最後まであきらめずにがんばりました。
  • ミニソーラーカー作りがとても難しかったです。太陽の力はすごいと思いました。
  • 子どもが、車が動いた時にとてもうれしそうでした。
  • 細かい作業をたくさんして動かすことが出来たので、良かったです。お父さんやお婆ちゃんと協力してあっという間に時間がたちました。
  • とても細かい作業で、大変だったけれど、車輪がまわって動いた時はとてもうれしかったです。地球温暖化についても、日本の現状と世界の動きなどを考えさせられましたし、良い学習になりました。家でも走らせてみたいと思いました。
  • 海外での活動を興味深く聞かせていただきました。

『あなたの知らない「貝」の世界inエコハウス』開催しました!!

  • 日時:令和2年1月25日(土)
  • 話題提供:内藤 善太(いしかわ自然学校インストラクター)

~もっと身近に!『いしかわの海』を感じよう~

海岸に流れ着いたプラスチックごみ、流木、生活用品、ビニール、缶、びん、釣り糸、石、貝殻・・。
それぞれに原因があって石川にたどり着いた、様々な現状が見えてくる気もします。
近年の地球温暖化、環境問題をも考えさせられます。

今回のサロンは、貝が大好きないしかわ自然学校インストラクター内藤善太さんが登場。
実は意外と貝の生態は知らないことが多いかも。

思いっきり「貝」の世界を体験してみました!
海と貝にまつわるおもしろエピソードや不思議体験、珍体験のお話とともに、多種多様な貝の見分け方を学び、図鑑とにらめっこ。
貝の同定をしながら、オンリーワンのオリジナル標本を作りました。

 最後に、貝について質問タイム。400年も生きる貝がいる事、巻き貝は右巻が多数、主にプランクトンを食べている等、貝の知らない世界を垣間見る機会となりました。
 貝は奥が深くまだまだ解明されていない事も多いそうです。
 貝に興味を持ち、いしかわの海を取り巻く課題や将来を、どこかで意識し、海に出かけてみるきっかけになればと願っております。

<参加者より>

  • 貝類は虫の次に種類が多いと知ってびっくりしました。イカやタコはクラゲなどと同じ種類だと思っていた。貝類と知って、だから骨がないのかなと納得しました。人間の4倍以上も生きるアイスランド貝がいるなんて初耳でした。
  • 海岸清掃をしましょう。標本作りは楽しかった。貝の標本を作るとき、友達と一緒におもしろい貝や、きれいな貝、小さい貝などを見て、話したり笑ったりできたので、良かったです。それから貝の仲間にタコやイカが入っていて、びっくりしました。
  • 今日、参加させて頂いて我が石川県の環境の事を深く知る事ができた。
  • 学生の頃、増穂が浦海岸の貝をひろって、夏休みの工作にしたことがありました。クルミは海で取れるものと思っていました。貝が大好きな講師から貝のことをいろいろ教えてもらえて本当に楽しかったです。標本をオシャレに仕上げる材料、道具の準備も嬉しかったです。ありがとうございます。今回のように、楽しく参加出来ると嬉しいです。知らないことを知るきっかけになります。
  • 最初はあんまり貝に興味がなかったけど、貝を選ぶとき、色がキレイだなとか、変な形だなと思いながら探して、とても楽しかったです。もう一個作りたいけど、とても時間がかかるので、できなくて残念です。
  • 夏、子どもと海に行って貝拾いをしながら”なんて名前の貝なんだろう”と思っていました。今回、調べる機会をいただき、おまけにステキな講義や標本も出来、とても楽しい時間となりました。ありがとうございます。
  • 環境意識が高い人がたくさん参加されて、良い交流ができました。貝の分類は分けるのに時間がかかることが多く、難しいものだと思いました。工作は楽しく、2時間があっという間に済んでしまいました。
  • 大好きな貝を作っての作業、楽しく出来ました。名前調べに苦労しました。スタッフの皆様、ありがとうございました。

「エコクッキングでおせち料理」開催しました。

  • 日時:令和元年12月13日(金)
  • 場所:野々市市公民館カミーノ 調理室
  • 講師:青海 万里子(石川県地球温暖化防止活動推進員)

エコクッキングとは・・。

エコクッキングは、「地球にやさしい食生活」を実践するものです。
食材の選び方と買い物から、調理方法、あとかたづけ、食品ロス問題まで、環境への負担を少なくすることを調理実習をしながら学びました。

エコクッキングを実習した感想、食品ロス問題などを話し合いながら、試食です。普段何気なく過ごしいる家庭での食生活。ちょっとした考えの切替や、工夫のエコポイントが盛り沢山でした。
今回の実習をきっかけとして、皆様の家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となります事を願っております。皆様、大変お疲れ様でした。

<参加者の感想>

  • サツマイモの皮を無駄なく使った事。保温調理が初めて。とても良いと思った。
  • 保温することで時短とエコの利点に感動した。
  • ジーンズ生地のたわし、ボロッシュ。これまで丸めてウエスにして使っていたが、手軽に使えそう。
  • おかきをもち米の代わりに入れて、おこわになる事を初めて知りました。田作りのトトナッツも初!
  • 野菜の皮をあたりまえの様に剥いて捨てていましたが皮の利用方法等とても参考になりました。
  • 保温調理器が手作りで簡単に出来る事。鍋をタオルで包んで、保温が出来る事も知りました。
  • フライパンを拭いて洗うと排水の汚れが少なくなる。ボロ布活用法は良いと思った。
  • 新聞紙やアルミのシートで簡単に保温調理。エコクッキングができる。
  • 保温調理で煮物が短時間で柔らかくなったので驚きです。
  • 人参は皮を剥かなくてもよい。(もうすでに一皮剥けている。)
  • 田作りがとても簡単に出来てとてもおいしかったので、家でまた作りたいと思いました。
  • フルーツきんとんは子どもが喜びそうなのでやってみます。黒豆がふっくらして、おいしくてびっくりしました。エコでおいしいなんて、みんなに知ってほしいです!
  • お正月が近いので、ぜひ家でもエコクッキングおせちを作ってみたいと思います。
  • タワシのケバが海へ。そこまでは考えませんでした。知ってもらうことが大切。

『どうなるの?石川のお天気!』開催しました!!

  • 日時:令和元年12月14日(土)
  • 話題提供:池津 勝教(気象予報士・防災士・石川県地球温暖化防止活動推進員)

~災害発生!!どのように逃げる!?~

ここ近年、各地で想定外の大雨、大雪、台風、地震、異常気象等、自然災害のニュースが多くなりました。
地球環境に今、何が起きているのでしょうか?

10年後、50年後、100年後・・石川県は、どうなるのでしょう。
誰もが当たり前に日々の生活の中で、災害に備えている事、身を守る術を知っておく事が必要という事なのでしょうか。

 そこで、今回のサロンでは、池津勝教気象予報士を招いて、「地球温暖化や気候の最新情報」、「石川県の気候の変化や今後」、「石川県・世界の雨量最大記録」などのデータに基づいたお話しとともに、「異常気象に備える避難ゲーム」を実施しました。

各班ごとに、家族構成・家・住んでいる場所等を想定し、有事の際に、いつ・どこに・どのようにして逃げる?どのような準備をする?その理由は?などを話し合い。具体的 に決めるというワーク。白熱して時間が足りない班も・・。

これまでの常識が通用しない「想定外を想定」した備えを、ご家庭内で考え話し合うきっかけになればと願っております。皆さま大変お疲れ様でした。

<参加者より>

  • 最近の気候は子どもの頃から比べると違うなぁと感じていましたが、今日のお話を聞いて「やっぱり!」と納得できました。分かりやすい説明をありがとうございます。仕事で高校生に防災について考えさせる機会がありますので、参考にしたいと思います。今日はありがとうございました。
  • 異常気象のポイントもわかりやすく解説していただいて良かった。緩和策も大切だったが、適応策のワークショップは大変役に立った。
  • とりわけ家族の形での検討は勉強になりました。私の場合は老母用に車いすを避難用に用意しようと思いました。
  • 気象キャスターと防災士、2つの専門性を持つ池津さんならではの内容で、大変興味深く拝聴しました。
  • 短い時間でギュッとつまった内容でおもしろかった。

「エコクッキング講座 」開催しました。

  • 日時:令和元年11月26日(火)
  • 場所: サンビーム日和ヶ丘 1F調理室(七尾市垣吉町へ部24番地)
  • 講師: 大路 清子(石川県エコクッキングアドバイザー)

エコクッキングとは・・。

ゴミを出さないようにするだけでなく、食材の選び方と買い物から調理方法、
後片付けまで、環境への負担を少なくする事を、実践しながら学びました。

3種類の簡単パンを作ります。
パン生地を作り三等分。それぞれすりおろした人参・ブルーベリーを練りこみ、またウィンナーをはさみ、フライパンで焼きます。

エコクッキングを実習してみて、気付いたこと、今後出来ることなどを和気あいあいと語り合いながら、試食です。フライパンでパンが焼けること、白菜を生で食べること等、楽しいおどろきがありました。今回の実習をきっかけとして皆様の家庭の食卓がエコライフスタートの場となります事を願っております。皆様、大変お疲れ様でした。

<参加者の感想>

  • 毎年、食改の男性料理教室があり、減塩・カロリー等を計算された調理をし、食する形で実施されているが、今回のエコクッキングも共通点が多かったが、エコという観点からの料理で残り物を使って料理をするのは初めて!
  • エコクッキングの活動を初めて知りました。自分のレパートリーを増やすのに良い経験をさせてもらいました。
  • 本日のメニュー、野菜を使ったもので準備(下ごしらえ)も簡単でおいしい料理でよかった。
  • 野菜の皮も使用(人参)。ゴミを出さない様にして作った事。
  • 白菜のサラダは初めての経験でした。
  • 今日は材料が豊富でお腹いっぱいになりました。エコ=時短・カロリーを抑える。小さ めの材料はそのまま使う。干し芋がおいしかったです。
  • 家では野菜は皮を取り細かく料理していますが、そのまま使う事、よい経験でした。
  • フライパンでパンを作れる事は聞いてはいましたが初めて体験しました。
  • 野菜の皮(人参・大根・カブ等)を捨てずに料理しようと思っている。(キンピラ・かき揚げ等)
  • 旬の野菜をたっぷり利用してクッキングしたいと思います。
  • 一度にたくさん採れた野菜の保存方法とか冷凍の仕方、保存食品の作り方等、無駄を無くしたいと思います。
  • 野菜作りをしていないが、友人や近隣の人にいただく物をムダにしないで食べること。
  • 家でも野菜たくさんのスープ(ポトフ)作ってみます。
  • 生ゴミをあまり出さない様に努力しました。