県民会議のイベント(土曜環境サロン、エコクッキングなど)のご案内と活動報告。

家庭で出来る地球への思いやり

今回のエコクッキングは、感染症対策として、参加者を募集せず動画(YouTube)配信と致しました。

●動画配信アドレス:<地産地消編>

<エコクッキング編>

開催場所:鳳珠郡能登町

講師: 大路 清子(石川県エコクッキングアドバイザー・石川県地球温暖化防止活動推進員)
    新谷 他栄子(石川県地球温暖化防止活動推進員・栄養士)
    道下  富美子(石川県地球温暖化防止活動推進員)

 エコクッキングは、「地球にやさしい食生活」を実践するものです。
食材の選び方と買い物から、調理方法、あとかたづけまで、環境への負担を少なくすることを実践しながら学んでいきます。家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となる事を目指しています。

 今回は、「地産池消」と「フードマイレージ」をクローズアップ。 
自然豊かな奥能登で地元にしっかりと根付き、工夫をこらして楽しみながら暮らしている元気な方々(石川県地球温暖化防止活動推進員)を、取材いたしました。
 ほんの少しの工夫で、家庭で出来る地球への思いやり。自宅の畑で栽培した野菜等を、自宅の加工場で製品化。地元の道の駅等で販売し、人気となっているようです。無理なく自然に実践している姿は、とても素敵でした。
この機会に毎日の食生活を、少し見つめ直してみませんか?



お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net


 今回は、令和3年5月8日に、いしかわエコハウスで植えたグリーンカーテンの成長記録②をお届けします。

コロナ感染拡大による緊急事態宣言発出を受けて、令和3年度の土曜環境サロンはYouTubeによる動画発信をしております。

ご覧いただいたでしょうか?

「グリーンカーテンおはなし編・実践編」は、大変為になるポイントが満載です。

いつでも、グリーンカーテン作りを学ぶ事ができますよ。

是非、ご覧下さい! ↓

おはなし編① ~グリーンカーテンの楽しみ~ – YouTube

おはなし編② ~地球温暖化と生き物の関わり~ – YouTube

おはなし編③ ~地球温暖化防止のために私たちができること~ – YouTube

実 践 編  ~グリーンカーテンを作ってみよう~ – YouTube

~グリーンカーテンのその後②~

117日目、朝顔もたくさん咲いています!

132日目(9月16日)、グリーンカーテンを外しました!
今年のゴーヤの収穫は、合計46個でした!ではまた、来年!

生物観察会を通して見えたこと

今回の土曜環境サロンは、新型コロナ感染対策の為、参加者の方にはエコハウスへお越しいただかず、動画(YouTube)発信での開催となります。

お話し編

●お話編動画配信アドレス:お話編 https://youtu.be/tnn_k0VywfA

観察会編

●お話編動画配信アドレス:観察会編 https://youtu.be/y-a3-YKdjQY

 生物を採集して種を記録、同定。見つかった生物からその地域の環境を知る観察会などで、子供達にも人気の自然学校インストラクターが登場します。

 今回は金沢市郊外のビオトープでの観察会にも同行させていただきました。

「環境が多様だと生物もより多様に」・・生き物から地域の環境が見えてくる。里山、田畑、雑木林など人の生活によって維持される半自然環境の里山。

農業利用あっての里山の生物多様性。近年、自然豊かな能登でもゲンゴロウをはじめとした、生物は今も減少中だそうです。いったい何が起こっているのでしょうか?

過疎高齢化、耕作放棄地の増加、水域環境悪化、人間活動や開発、人間により持ち込まれたもの(外来種)など、きっかは少しずつの積み重ねかもしれません。

最近は田んぼに入った事が無い、子供も大人も増えているとか。農業の場としての里山、地域の文化と里山、伝統行事の場としての里山、食題材としての里山。里山と生物多様性を維持し、次世代へ伝えていくためにはどうしたら良いのでしょうか。石川県の里山の現状を知り、今後のあり方を皆さんで考えてみませんか。                                                 もっと生き物に触れる機会を作り、誰もが自分の地域の自然を知り、愛しみたくなりますように!

話題提供: 野村 進也 (いしかわ自然学校インストラクター)

生物多様性 とは?

地球上に存在する生命全体の多様さ。これらの生物は、必ず他の生き物とのつながりの中で存在している。


土曜環境サロンとは・・・
土曜環境サロンは、環境保全活動に関わる県民の皆さんが気軽に情報交換できる場です。環境に興味のある方どなたでも参加できます。


お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net

県では、10月30日の「食品ロス削減の日」にあわせて、いしかわ動物園で「もったいない市」を開催します。もったいない市では、食品の製造過程において発生した端材や型くずれ品などの規格外品を通常より低価格で販売し、その売上金をフードバンク団体に寄附します。

日時:令和3年10月30日(土)10:00~16:00
場所:いしかわ動物園正門前


お問い合せ

 石川県資源循環推進課 資源循環グループ  TEL076-225-1849

県では、環境への負荷が少ない循環型社会の実現に向けて、食品ロスの削減と使い捨てプラスチックの削減の取り組みを進めています。その取り組みの一環として、県と包括連携協定を締結し、「美味しいいしかわ食べきり協力店」、「レジ袋等の使い捨てプラスチックの削減に関する協定」の取り組みに参加しているイオン株式会社と連携し、10月の「食品ロス削減月間」と「3R推進月間」に合わせて、「食品ロス削減キャンペーン」と「使い捨てプラスチック削減キャンペーン」を同時に実施します。

 日時:令和3年10月2日(土)10:00~16:00
 場所:イオンモールかほく グリーンコート
 内容
 (1)食品ロス削減キャンペーン
   ・もったいない市の開催
   ・フードドライブの実施
 (2)使い捨てプラスチック削減キャンペーン
   ・いしかわECOアプリ体験会
   ・環境配慮型製品の展示
 (3)その他
   ・パネル展示
   ・チラシの配布
   ・アンケート回答者等への抽選会


お問い合せ

 石川県資源循環推進課 資源循環グループ  TEL076-225-1849