県民会議のイベント(土曜環境サロン、エコクッキングなど)のご案内と活動報告。

「わら細工体験『粋なリース』作り」開催いたしました。

  • 日時:平成29年2月25日(土)
  • 場所: いしかわエコハウス(県民エコステーション)
  • 話題提供: 和波波Quintet   越田  秀俊(里山マイスター) 、 越田 奈央子(いしかわ自然学校インストラクター)

「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんが羽咋に来られたのをきっかけに地域活性施策で、羽咋市で農業を始めた夫婦の理想と現実のぶっちゃけトーク。「へぇー」なお話が盛りだくさんでした。今回は、わらで「おしゃれで粋なリース」を作りました。

化学肥料、農薬、動物性有機肥料・堆肥を一切使わないという、自然栽培農家一年生の越田さん夫婦のお話を聞きました。

初めての農業。何もかもが新鮮で、驚きとアクシデントの中でのリアルな自然栽培農家のお話し。それでも前向きに楽しんで挑戦するご夫婦の姿がとても印象的でした。所々でクイズが出題され、参加された方達も興味津々の様子。

たくさんの質問が出ました。

<参加者より>

  • 何もわからないまま自然農法の話を聞いたが、わかりやすく、クイズでも知らないことを興味深く聞くことができた。わらリース、楽しくて子どももあっという間に作ることができました!ありがとうございました。ご夫婦の仲のよさが伝わり、とても素敵でした!
  • 楽しかった。若い農家の人のご苦労がわかり、もっと若い後継者が増えれば良いと思いました。又、参加したいです。田の持っている地力がわかりました。
  • 以前から大変興味がある自然栽培の話をとてもていねいに楽しく聞けて嬉しかった。リースもとてもうまくいった。チャンスがあればまた作ってみたい。
  • わらというなつかしい物にさわらせていただきありがとうございました。手の油がだいぶとられた様な気がします。もう少し時間が欲しい位でした。
  • 若い人の農業への前向きさが伝わって、うれしく思いました。頑張ってほしいです。わらにふれることができて、よかったです。

「エコクッキングでXmas!」開催いたしました。

  • 日時:平成28年12月6日(火)
  • 場所: 金沢中央市場食育会館6F スタジオDO(金沢市西念4丁目8番1号)
  • 講師: 青海 万里子(石川県地球温暖化防止活動推進員)

エコ食育のすすめ「キッチンは環境問題の交差点」買い物・調理・後片付けを通して、水・ごみ・CO2を減らすポイント等の大変興味深いお話しがありました。

試食をしながらキッチンや食卓からのエコについて考えました。
皆様、大変お疲れ様でした。是非これからも楽しみながらのエコライフ続けて下さいね!

<参加者の感想>

  • ゴミの少なさに驚いた。
  • 冷蔵庫に残っている野菜やブロッコリーの芯などをポタージュに利用できること。すごい!!
  • 保温調理器の保温時間と温度が思ったより高く長く、使ってみたいと思いました。
  • 今日の料理はクリスマスに作ろうと思います。
  • 段ボールコンポストに挑戦したい。
  • ボロッシュを家庭でもしてみようと思います。
  • じゃがいもの皮も、ゆでてからむくとゴミが減ると知りました。野菜のスープは作ってみたいです。
  • 友達から教えてもらいボロッシュを利用しています。こんなふうに、人から人へとエコが進んでいけばいいと思います。

「身近な植物から考える自然『草木染め』」

  • 日時:平成28年11月19日(土)
  • 話題提供:蔦原 千裕 (いしかわ自然学校インストラクター)

雑草ってどんなイメージのものですか?

気がつくと庭や畑に繁茂してしまうもの?

今回は、たくましく育つ雑草から色をいただき、染めものに挑戦しました。
また、外来種についての興味深いお話もありました。

完成です。綺麗な黄色に染め上がりました。
皆様おつかれさまでした。

<参加者より>

  • 初めて参加させてもらい、楽しい体験ができました。外来種の雑草で染めるって発想はなかったので、驚きでした。この場所にエコ住宅があることも初めて知り、また機会があったら参加させてもらいたいです。
  • もっと特別なことだと思っていた“染める”ということが、とっても身近で、やってみようという気があれば家にある物で始められるのだとわかりました。
  • とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。どんな模様が出来るかワクワクしました。ありがとうございました。
  • 草木染めは、いろんなやり方や、液、植物を変えると風合いも違っておもしろいと思いました。
  • 雑草でも、こんなにきれいな色が出たのにおどろきました。やっぱり植物はすごいと思いました。
  • 初めて草木染めをして、本当に楽しかったです。自分だけの模様ができ、ゴムをほどいた時の喜びは、何とも言えない気持ちです。外来種についても知ることができ、身近にもたくさんあることに気づきました。子ども達も、草木染めを楽しみながら、いろんな草木に目を向けていってくれると思います。とてもいい機会になりました。ありがとうございました。

「エコクッキング講座 」開催しました。

  • 日時:平成28年10月21日(金)
  • 場所: 津幡地域交流センター・津幡公民館(河北郡津幡町字清水リ123番地3)
  • 講師: 大路 清子(石川県エコクッキングアドバイザー)

エコクッキングとは・・。

ゴミを出さないようにするだけでなく、食材の選び方と買い物から調理方法後片付けまで、環境への負担を少なくする事を、学びました。

エコクッキングを実習してみて、気付いたこと、今後出来ることなどを和気あいあいと語り合いながら、試食です。普段何気なく過ごしいる家庭での食生活。ちょっとした考えの切替や、工夫のエコポイントが盛り沢山でした。

今回の実習をきっかけとして、皆様の家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となります事を願っております。皆様、大変お疲れ様でした。

<参加者の感想>

  • エコクッキングと名前を聞き、どんな料理なのか興味があった。参加してみて調理を工夫する事とわかり勉強になった。
  • そばを束ねて茹でたのは初めてだった。切れ端もスープの具になり良かった。
  • ゆで汁をスープに使ったり、料理クズ野菜をスープにする工夫、うす味つけ、と知ったことを家でもしたいと思いました。
  • まこもの薄皮のきんぴらは香ばしくて、とても美味しかったです。れんこんや人参も皮を取っていましたが、何でも捨てていた自分を反省しました。これからも自分から進んでエコに取り組みたいと思います。
  • 生ゴミが大変少ないと思いました。
  • 今日はじめてエコクッキングに参加しました。大路先生のお話は分かり易く、とても勉強になりました。次回も参加したいです。

平成28年5月7日にみんなで種まきしたエコハウスのグリーンカーテン。その後の成長記録です。