県民会議のイベント(土曜環境サロン、エコクッキングなど)の開催報告、当日の様子をレポート。

「エコクッキング講座 」開催しました。

  • 日時:令和元年11月26日(火)
  • 場所: サンビーム日和ヶ丘 1F調理室(七尾市垣吉町へ部24番地)
  • 講師: 大路 清子(石川県エコクッキングアドバイザー)

エコクッキングとは・・。

ゴミを出さないようにするだけでなく、食材の選び方と買い物から調理方法、
後片付けまで、環境への負担を少なくする事を、実践しながら学びました。

3種類の簡単パンを作ります。
パン生地を作り三等分。それぞれすりおろした人参・ブルーベリーを練りこみ、またウィンナーをはさみ、フライパンで焼きます。

エコクッキングを実習してみて、気付いたこと、今後出来ることなどを和気あいあいと語り合いながら、試食です。フライパンでパンが焼けること、白菜を生で食べること等、楽しいおどろきがありました。今回の実習をきっかけとして皆様の家庭の食卓がエコライフスタートの場となります事を願っております。皆様、大変お疲れ様でした。

<参加者の感想>

  • 毎年、食改の男性料理教室があり、減塩・カロリー等を計算された調理をし、食する形で実施されているが、今回のエコクッキングも共通点が多かったが、エコという観点からの料理で残り物を使って料理をするのは初めて!
  • エコクッキングの活動を初めて知りました。自分のレパートリーを増やすのに良い経験をさせてもらいました。
  • 本日のメニュー、野菜を使ったもので準備(下ごしらえ)も簡単でおいしい料理でよかった。
  • 野菜の皮も使用(人参)。ゴミを出さない様にして作った事。
  • 白菜のサラダは初めての経験でした。
  • 今日は材料が豊富でお腹いっぱいになりました。エコ=時短・カロリーを抑える。小さ めの材料はそのまま使う。干し芋がおいしかったです。
  • 家では野菜は皮を取り細かく料理していますが、そのまま使う事、よい経験でした。
  • フライパンでパンを作れる事は聞いてはいましたが初めて体験しました。
  • 野菜の皮(人参・大根・カブ等)を捨てずに料理しようと思っている。(キンピラ・かき揚げ等)
  • 旬の野菜をたっぷり利用してクッキングしたいと思います。
  • 一度にたくさん採れた野菜の保存方法とか冷凍の仕方、保存食品の作り方等、無駄を無くしたいと思います。
  • 野菜作りをしていないが、友人や近隣の人にいただく物をムダにしないで食べること。
  • 家でも野菜たくさんのスープ(ポトフ)作ってみます。
  • 生ゴミをあまり出さない様に努力しました。

「今年の夏は『グリーンカーテン』で涼もう!」開催しました!

  • 日時:2019年5月18日(土) くもり
  • 話題提供:松枝 章(環境カウンセラー、樹木医)

グリーンカーテンで涼もう~地球温暖化防止と生きもの達のかかわり~

屋上・壁面・街路樹などの緑化の効果や楽しみ方のお話しとともに、グリーンカーテン作りの土づくりや場所の選び方、肥料やり、芽摘みなどの大切さを教えていただきました。

また地球温暖化により、動物・植物の反応(南国の動植物が北上している等)のお話がありました。お話しの後、外に出て参加者全員でグリーンカーテン作りに挑戦しました。

グリーンカーテンの効果、地球温暖化と生きものたちの関りについてお話

125日目、最後の収穫をして、カーテンを外しました。今年はゴーヤ36個収穫、 種もいっぱい採れました!また、来年!

<参加者より>

  • 非常に詳しく、わかりやすい説明で、大変勉強になりました。年間に開催する回数を増やしてほしい。
  • 大変参考になりました。自己流でやってましたが、参加したおかげで発見が多々有り、今年は、素敵なグリーンカーテンに作れそうです。
  • 詳しく、植えることを教えてもらい大変嬉しかった。実践するので、わかりやすかった。
  • 毎年、ゴーヤだけ植えていたのですが、一緒に朝顔を植えたらいいと聞き、今年は朝顔を植えようと思っています。近くへ来た時は、今日植えたのを見に来たいと思っています。
  • わかり易い説明で、前・後の土の説明も参考になりました。
  • 間違っていたことを、いくつも教えていただけて本当に勉強になりました。エコハウス、初めて来ましたが、風が良く通り夏も涼しそうですね。節水型のトイレも初めて利用し感心しました。
  • ネットの張り方がよくわかりました。自分のはかなり弱かった。エコハウスの中は涼しかった。
  • 地球温暖化について、いろいろ知る事ができてよかった。2種類いっしょに植える事や、芽摘みなど育てるコツをたくさん教えて頂いて、ありがとうございました。昨年、ゴーヤの芽が出なかったので、挑戦したいと思います。
  • たくさんの話を聞けて勉強になりました。実践的でこれから始めるときに役に立ちそうで良かったです。今日のやった事を、これからできる事を始めたいと思いました。
  • 芽が出るまでは、土がしっかり湿る程度に水やり、葉っぱがでてきたら、葉に水があたらないようにする。など、注意事項がわかってよかったです。エコハウスを見学もできて、勉強になりました。

『テクテクGOGO!いしかわの海岸線 この海岸行ったことある?』開催しました!!

  • 日時:平成30年12月8日(土)
  • 話題提供:竹森 富子(いしかわ自然学校インストラクター・クリーンビーチいしかわ実行委員会事務局次長)

海からの贈り物で波の音を感じよう

~貝殻ペーパーウェイトと海藻しおりづくり~

石川県の海岸線は580km余り。今までどこの海岸に行ったことがありますか?
近年、県内の海岸の様子も随分変わって来ているようです。
今回のサロンでは加賀と能登のあまり知られていない穴場の海岸風景、県内各地で行われているボランティアによる海岸清掃活動、トランクミュージアムの紹介などの楽しいお話しが満載でした。
また、加賀の海岸で拾った面白い模様がある石と、能登の砂浜で集めた貝殻・海藻で、海を感じながらペーパーウェイトやしおり作りに挑戦しました。

県内の各海岸の様子や、クリーンビーチいしかわの清掃活動実績、また「ビーサン跳ばし世界選手権」の裏話も楽しいです。クリーンビーチいしかわでは、文字通りの活動の柱である海岸清掃に加えて、海に流れ出るごみそのものを減らす取組みも重要と考え、家庭からごみを出来るだけ出さない生活に変えて行く事を呼び掛けています。

ポイントは「みんなでやること!」です。
また、森と海と川は、水と水に含まれた物質の循環で密接につながっているという視点で、植林活動にも積極的です。森を復活させて森と川と海の健全な関係を取り戻し、漁業生産や養殖などの豊かな漁業資源回復に寄与するのが目的です。

その他、様々な活動を積極的に行っています。

<参加者より>

  • 海岸清掃の大切さを学ぶ事ができ、とても勉強になりました。清掃活動を実際に実行するのはハードルが高いですが教えて頂いた海岸にぜひ、行ってみたいと思います。
  • 子供心に返ってとても楽しかったです。エコを一生懸命やって居ますが皆ももっと危機感を持ってやって欲しいですね。
  • 分かっていたつもりだったけど、実はよく分かっていませんでした。海岸、深いです。これからもよく学びたいです。
  • クリーンビーチに参加した事がありますが、今日はクリーンビーチの事をいろいろ知る事が出来、勉強になりました。また、海岸清掃に参加しようと思いました。工作もとっても楽しかったです。今日はどうもありがとうございました。
  • 第4回土曜環境サロン、素敵な会です。子供達に環境に関心をもって頂くチャンスに努力している事、素晴らしいです。いしかわ海岸の新しい発見ありました。
  • 石川県の様々な海岸のお話しを聞けたり、貝や石で作ったのがとても新鮮で楽しかったです。無料で参加出来るのもなかなか無いので魅力的だなと感じます。また暖かくなったら海へ行って色々探してみたいなと思います。ありがとうございました。
  • 参加してみて、とても楽しいかったし、いろんな事が学べたので良かったです。しおりを作ったけど、がんばって作れたと思います。丁寧に作れました。土曜環境サロンにまた参加したいと思いました。今日はとても楽しかったです!

『オールお米でホームパーティー』開催しました!!

  • 日時:平成30年12月1日(土)
  • 話題提供:中村 早苗(石川県地球温暖化防止活動推進員・環境カウンセラー)

世界課題を解決する「SDGsキッチン」

パーティーといえば西洋風と思いがちですね。近年は食のグローバル化で世界中の食材を簡単に味わえるようになりましたが、食材の輸入に係る環境負荷が問題となっています。

そこで、クリスマス、年末年始と何かと会合が増える時期に、国産のお米とお米加工品でホームパーティーを提案いたしました。

お米・米粉・米油・米麹など、日本の主食であるオールお米でパーティー料理を作りながら、最近話題の「SDGs」の目標12番と13番に注目し、地域の食材を選び省エネクッキングの調理実習を実践しました。先ずは家庭のキッチンから世界目標にチャレンジ!

2030年!誰も取り残されない世界への第一歩となったのではないでしょうか?!

<参加者より>

  • 米粉はスゴイ。今まであまり利用できなかったので、今日は勉強になりました。
  • お米に対する国内消費が進まない現状について、もっと聞きたかったです。
  • とても役に立ちました。家庭でも実践していきたいです。私は食品の添加物には気を付けています。
  • 珍しいシリア料理で舌つづみを打ち、皆様となごやかなパーティを楽しむことができました。チャンスがあれば又、参加したいと思います。米粉を使うことがなかったので、色々挑戦してみます。
  • すごく楽しくエコにも意識が高まりました。
  • 今日のメニューはどれも体にも環境にも、とても良いものだと思った。今後、米油・米 粉・麹などを使ってみたいと思います。
  • 環境問題が騒がれている今日、一人一人が気を付けてCO₂を減らさなければと痛感しました。
  • 米粉の使い方を色々と知れて、とっても良かったです。作り方も思ったより簡単だったので、作ってみたくなりました。
  • SDGsでの料理は新しい観点でおもしろかったです。内容も多国籍でバラエティに富んで、ハラルの勉強にもなりました。
  • 環境に優しい食材でこんなに美味しい料理ができることに驚きました。
  • お米は子どもの頃から大好きでした。自分の家で作ったお米を食べて、自分で米作りもしました。今、「米粉」として生まれ変わって新しい材料として生かされる事は、大変うれしい事です。我が家で使った事がない米粉ですが、小麦粉の代わりに使ってみたいですね。

「エコクッキング講座」開催しました。

  • 日時:平成30年11月13日(火)
  • 場所:おおぞら農業協同組合(能登町柳田梅141番地)
  • 講師:大路 清子(石川県エコクッキングアドバイザー)

エコクッキングとは・・。

ゴミを出さないようにするだけでなく、食材の選び方と買い物から調理方法、
後片付けまで、環境への負担を少なくする事を、実践しながら学びました。

エコクッキングを実習してみて、気付いたこと、今後出来ることなどを和気あいあいと語り合いながら、試食です。能登地区ならではの昔ながらの工夫やエコポイントが盛り沢山でした。今回の実習をきっかけとして、皆様の家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となります事を願っております。
皆様、大変お疲れ様でした。

<参加者の感想>

  • 「地産地消」がCO₂削減につながるとは気づきませんでした。
  • 畑で家族用の野菜を作っていますが、その料理法をあまり知らず金糸瓜や大根等を持て余していました。工夫しだいで無駄にせず活用できることが分かり、ありがたかったで す。
  • いしかわエコハウスや県民エコステーションのことを知ったこと良かったです。大根でおもちなど(もち米使わず)考えてもいなかったことで、自分でも出来る材料なので、うれしく思いました。ふだん出会わない方々とクッキング出来て良かったです。
  • 初めての経験で大変、勉強になりました。金糸瓜の焼きそば風も初めての料理。
  • そうめんかぼちゃの利用法が多いことに気づきました。
  • 地産地消で基本的には食事を作り、いただきたいと思います。
  • エコハウスがあることを初めて知りました。防災とエコクッキングも広めていらっしゃるなど、初めて知りました。さっそく実践していこうと思います。
  • エコに対して考えていこうと思います。又、機会があったら是非今回のような催しをお願いします。