県民会議のイベント(土曜環境サロン、エコクッキングなど)の開催報告、当日の様子をレポート。

11月26日(木)、27日(金)2日間の日程で中部ブロック推進員合同研修会を開催しました。

・日時:2020年11月26日(木)、2020年11月27日(金)
・場所:石川県政記念しいのき迎賓館、金沢城・兼六園


テーマは、「自然との共生 ~大名庭園と気象キャスター、里山に学ぶ~」です。

人と自然のかかわり方について理解を深め、地球温暖化の時代において環境と共生していくことを考えようというものです。
コロナ禍での開催となるため感染防止対策を講じ、参加者も各県あたり3名とし、中部7県1市24名の定員でした。
更に、石川県センターでは、初めての試みのZOOM会義システムを活用したオンラインセミナーも同時配信し、各県推進員、事務局24名が受講しました。

<参加者より>

  • コロナ禍でのチャレンジとして十分な一歩であったと思います。
  • 講習会場、そして外と2つの現場があり、難易度はかなり高いと思います。会場とオンラインのハイブリッドというのも難易度を高くしていると思います。今、まだ技術が世間一般的にもこなれていない中、高いチャレンジ精神と思います。
  • 今回のチャレンジは来年度へバトンを渡すために必要な努力と思います。
  • 金沢城~兼六園は興味深く拝見させていただきました。音声もよく聞き取れました。
  • 今後、当センターにおいて開催する研修会の参考となりました。
  • 金沢の文化を知りその土地の地域資源や文化財を紹介した今回のセミナーから、地域の特色を活かした活動も温暖化防止対策に必要であると感じた。
  • 金沢での体験学習はいままでの研修とは一味違った体験ができてよかった
  • 正しい情報を入手し、正しい知識の基で「事前準備」が必要であることを再認識できました。
  • 気候を変えるのは難しいが、行動を変えるのは簡単」と伺って、行動が全く伴っていなかったことに気づきました。
  • 「お天気に強くなる」事で温暖化防止に対しての正しい知識を身に着けて行きたいと思っています。
  • リモート参加している私も、現場を見ながら森永様の説明をお聞きするので、その場にいるような臨場感がありとても楽しく受講できました。
  • 金沢で生まれ育った私のよく知っているはずの金沢城や兼六園が、まだまだ知らないことがたっぷりある場所だと認識出来ました。何だか金沢の秘密を知ったような気持ちでワクワクしました。
  • 今回の受講で、金沢城や兼六園が長い歴史の中で、色々な出来事を経て現在に至ったことを知りました。
  • 推進センター事務局の皆様に、心より感謝いたします。
  • 今後も引き続き楽しい講演のご提供を、よろしくお願いいたします。

『家庭で出来る地球への思いやり』開催しました!!

  • 日時:令和2年8月20日(木)
  • 場所:柳田公民館 1F調理室
  • 講師:大路 清子(石川県エコクッキングアドバイザー)

いよいよ調理開始です。学んだエコポイントに気をつけながら実習しましょう!乾麺のソバの端を木綿糸で束ね、束ねた方から湯に入れて茹で、素早く冷水で冷やし水気を切ります。この時、ゆで汁は取っておきましょう。巻きすに海苔を敷き、束ねた部分を切ったソバを広げ、具材を彩り良く並べて巻くと、カラフルなソバの海苔巻きの出来上がりです!

ソバのゆで汁に、ベーコンや野菜、ソバの切れ端を入れ、味を調えたらスープの出来上がり。材料は無駄なく使い切ります。

旬の地場野菜を油で素揚げし、湯通しをした豚肉と一緒にお皿に盛り付け、めんつゆをかけて出来上がり!地産地消で地元の旬野菜を再確認。また、豚肉のゆで汁は、すまし汁などに利用します。

完成です。本日のメニューは・・・
ソバの海苔巻き、 夏野菜の揚げ浸し、ソバ湯のスープ、 小豆のお汁粉

コロナ感染対策を取りながら、みんなで静かに試食です!

今回の実習をきっかけとして皆様の家庭の食卓がエコライフスタートの場となります事を願っております。皆様、大変お疲れ様でした。

<参加者より>

  • 野菜の切り方や残りをスープに使う事、再認識させられた。
  • 地産地消の野菜は、やっぱり味が良いと感じました。
  • 初めて参加をし、ソバ端をスープに入れるなど発想が豊かでとても参考になりました。地域の方とコミュニケーションがとれ、とても良かったです。
  • ゆで汁をスープに利用する。食材のはしっこも皮などもムダにしない。
  • 野菜をゆでた汁でスープを作ることは初めて。いつもそのまま捨てていたけど、これから利用してみたい。
  • 材料を無駄にせず最後まで使い切る様、心がける。残り物を次のメニューに活用する。
  • 家に戻って、揚げ浸しを作ってみたいです。
  • 蕎麦の海苔巻きは、是非、家でも作ってみたいと思います。
  • 畑にある野菜をまめに収穫して食べよう。

『今年の冬は、あたたかな時間を・・』開催しました!!

  • 日時:令和2年12月12日(土)雨
  • 話題提供:藤田 智子(いしかわ自然学校インストラクター)
当日の模様はこちら(YouTube動画が再生されます。6分6秒)

~Xmasキャンドルホルダー作り~

自分のすぐ近くにある風景をじっくりと見渡した事、ありますか?
数えきれないほど通っている道なのに、あまりにも何気なく通り抜けてしまっているのか
もしれません。周りの環境は、日々少しずつ色を変え、形を変えているのにもったいない!
今回は、そんな身近にある素敵な自然に目を向け、気付けるサロンを開催致しました。
「いしかわエコハウス」周りの金沢市鞍月には季節を感じる環境がたくさんあります。
当日は、鞍月の森を散策して自然との付き合い方を考え、自然物を利用してクリスマスに向けた、“キャンドルホルダー”を作りました。
クリスマスには、自作のキャンドルホルダーを、オブジェとしてではなく、実際に灯をともして、身近な方と、あたたかな時間をお過ごしいただけますようにと願っております。

<参加者より>

  • 見過ごしてしまう木の実や枝などを今日は1つ1つじっくりと観察することができました。エコハウス横の森が人工林とお聞きし、驚きました。キャンドル台作りはとっても楽しく、皆さんの作品を並べたのは見事でした!!とてもいい企画でした!
  • あいにくの雨で、ゆっくり県庁の森を歩けませんでしたが身近な県庁周辺にも自然があふれている事を知る事ができ、大変感動しました。
  • 発想を変えるだけで(エコ)自然を愛し、身近なものになりました。
  • 時間がどれだけあっても、足りないぐらいでした。自然のモノ、素材のすばらしさに感動しました。
  • 省エネ、ecoの学びもあり、すてきな時間でした。
  • 今日はとてもいい時間をありがとうございます。身近な草花で気持ちを豊かに出来ること、うれしいですね。参加できて良かったです。

『ソーラーパワーを体感!ミニカーづくり』開催しました!!

  • 日時:令和2年8月8日(土)くもり時々雨
  • 話題提供:橋本 忠(石川県地球温暖化防止活動推進員・特定非営利活動法人市民環境プロジェクト)

~今でしょ!?自然エネルギー活用!!~

化石燃料を使わない、身近にある自然エネルギーってどんなものがあるのでしょう。
当日は、様々な自然エネルギーの活用のお話しとともに、ソーラーパワーをクローズアッブ。
新型コロナウィルス感染拡大防止のための、在宅自粛「おうち時間」に備えて、ご家族でも楽しめて省エネにもなる太陽光の力を利用するソーラーカーを作り、自然エネルギーについて学びました。

この機会が、自然エネルギーに興味を持ち、地球温暖化防止を意識するきっかけになればと願っております。

<参加者より>

  • 小さなこどもを連れての参加でしたが、付きっきりで作ってもらえ、すごく助かりました。完成品はすばらしく参加して良かったです。
  • クルマを作るのが楽しかったです。いっしょに作ってくれてありがとう。
  • 前回よりは簡単だったけど、こまかい作業が多かった。地球温暖化にならないように節電しようと思った。
  • 再生可能エネルギーの話で大変興味を持ちました。バイオマスエネルギーについて知りたいと思いました。温暖化防止で森林はあるだけではダメだと知りました。間伐などの手入れが必要だと思いませんでした。工作も難しくなくて丁度よかったです。短い夏休みの中で数少ない思い出となりました。ありがとうございました。環境フェアがあればよかったです。
  • 難しかったけど、できた時うれしかったです。自然エネルギーの話はとても勉強になりました。
  • 親子で環境問題についてお話を聞くことができ、どうしたらよいかを話し合う良い機会になった。
  • モーターを取り付ける所は難しかったけど、楽しかったし、環境について聞けてよかったです。

『冬のソーラーカーづくり』開催しました!!

  • 日時:令和2年2月8日(土)
  • 話題提供:橋本 忠(石川県地球温暖化防止活動推進員・特定非営利活動法人市民環境プロジェクト)

~タンザニアにソーラーパネルを設置して来ました~

タンザニアの非電化農村で太陽光発電オフグリッドの電化をすすめる市民共同発電所のシステム作りを実施しているNPO団体の貴重なお話しです。

 今回のサロンでは、タンザニアの生活背景や、自然エネルギーシステム構築による、市民生活向上の実績のお話しとともに、実際にミニソーラーカー作りを通して、災害時には冬でも太陽が出れば発電できる自然エネルギーの重要性を再認識し、個人でも行動できる地産地消エネルギーでの持続可能な社会づくりを考えました。

地球温暖化の要因について。産業革命以降の人間活動の影響(温室効果ガスの急増)が 主な要因である可能性が極めて高い。
日本や世界における気温の変化と異常気象や漁業への影響について。
CO2排出量を減らすためには、再生可能な低炭素エネルギーの活用が効果的。
健全な森林の整備や保全も重要。

 タンザニアの首都ドドマと福井が交流を持ち、両地域の持続可能な地域づくりに貢献。
毎年、福井の出資者にはドドマの特産品をお返しする事によってトドマ地域の仕事づくりを目指し、現地で発電した電気と同じ電気量を日本の出資者側が節電するエネルギーの相殺(オフセット)を行うことで、エネルギー使用の抑制にもつながります。

タンザニアの多くの農村には電気がないのですが、携帯電話の普及率はアフリカで84%、タンザニアは50~75%と以外に高く、アフリカの農村では電気供給の要望は大きくなっている。候補地では、町まで15㎞を歩いて携帯電話の充電や主食のトウモロコシ製粉を行っており、電気があれば夜間の識字教室や、トウモロコシ製粉にも利用できる。
ソーラーパネル設置による電気を使った集中講義で、村から中学合格者が出たそうです。

 

ようやく組み上がり、動作確認。うまくタイヤが回り走りだせば完成!
微妙なギアの調整もまた楽しそうです。

残念ながら今日はおひさまが出ていなかったので、白熱灯での走行確認となりました。
今度は太陽の下でマイソーラーカーを走らせてみて下さいね!

<参加者より>

  • 知識が増えました。ソーラーカーは子どもの方が上手にできました。
  • 環境問題として、温暖化、再生可能エネルギーなどの今後の課題や異常気候との関係など考えさせられる良い機会でした。ソーラーカー作成では細かい作業も多く、思ったより難しかったです。親子で工作などの楽しい時間をありがとうございました。
  • 地球温暖化ということがわかって良かったです。
  • 難しくて、あんまりできなかったけど、最後まであきらめずにがんばりました。
  • ミニソーラーカー作りがとても難しかったです。太陽の力はすごいと思いました。
  • 子どもが、車が動いた時にとてもうれしそうでした。
  • 細かい作業をたくさんして動かすことが出来たので、良かったです。お父さんやお婆ちゃんと協力してあっという間に時間がたちました。
  • とても細かい作業で、大変だったけれど、車輪がまわって動いた時はとてもうれしかったです。地球温暖化についても、日本の現状と世界の動きなどを考えさせられましたし、良い学習になりました。家でも走らせてみたいと思いました。
  • 海外での活動を興味深く聞かせていただきました。