『家庭で出来る地球への思いやり』開催しました!!
- 日時:令和2年8月20日(木)
- 場所:柳田公民館 1F調理室
- 講師:大路 清子(石川県エコクッキングアドバイザー)
エコクッキングとは・・。
「地球にやさしい食生活」を実践するものです。
食材の選び方と買い物から調理方法、後片付けまで、環境への負担を少なくする事を、
実践しながら学びました。
いよいよ調理開始です。学んだエコポイントに気をつけながら実習しましょう!乾麺のソバの端を木綿糸で束ね、束ねた方から湯に入れて茹で、素早く冷水で冷やし水気を切ります。この時、ゆで汁は取っておきましょう。巻きすに海苔を敷き、束ねた部分を切ったソバを広げ、具材を彩り良く並べて巻くと、カラフルなソバの海苔巻きの出来上がりです!
ソバのゆで汁に、ベーコンや野菜、ソバの切れ端を入れ、味を調えたらスープの出来上がり。材料は無駄なく使い切ります。
旬の地場野菜を油で素揚げし、湯通しをした豚肉と一緒にお皿に盛り付け、めんつゆをかけて出来上がり!地産地消で地元の旬野菜を再確認。また、豚肉のゆで汁は、すまし汁などに利用します。
完成です。本日のメニューは・・・
ソバの海苔巻き、 夏野菜の揚げ浸し、ソバ湯のスープ、 小豆のお汁粉
コロナ感染対策を取りながら、みんなで静かに試食です!
今回の実習をきっかけとして皆様の家庭の食卓がエコライフスタートの場となります事を願っております。皆様、大変お疲れ様でした。
<参加者より>
- 野菜の切り方や残りをスープに使う事、再認識させられた。
- 地産地消の野菜は、やっぱり味が良いと感じました。
- 初めて参加をし、ソバ端をスープに入れるなど発想が豊かでとても参考になりました。地域の方とコミュニケーションがとれ、とても良かったです。
- ゆで汁をスープに利用する。食材のはしっこも皮などもムダにしない。
- 野菜をゆでた汁でスープを作ることは初めて。いつもそのまま捨てていたけど、これから利用してみたい。
- 材料を無駄にせず最後まで使い切る様、心がける。残り物を次のメニューに活用する。
- 家に戻って、揚げ浸しを作ってみたいです。
- 蕎麦の海苔巻きは、是非、家でも作ってみたいと思います。
- 畑にある野菜をまめに収穫して食べよう。
【実施結果報告】2020年度 第1回エコクッキング講座
活動報告『家庭で出来る地球への思いやり』開催しました!!
「地球にやさしい食生活」を実践するものです。
食材の選び方と買い物から調理方法、後片付けまで、環境への負担を少なくする事を、
実践しながら学びました。
いよいよ調理開始です。学んだエコポイントに気をつけながら実習しましょう!乾麺のソバの端を木綿糸で束ね、束ねた方から湯に入れて茹で、素早く冷水で冷やし水気を切ります。この時、ゆで汁は取っておきましょう。巻きすに海苔を敷き、束ねた部分を切ったソバを広げ、具材を彩り良く並べて巻くと、カラフルなソバの海苔巻きの出来上がりです!
ソバのゆで汁に、ベーコンや野菜、ソバの切れ端を入れ、味を調えたらスープの出来上がり。材料は無駄なく使い切ります。
旬の地場野菜を油で素揚げし、湯通しをした豚肉と一緒にお皿に盛り付け、めんつゆをかけて出来上がり!地産地消で地元の旬野菜を再確認。また、豚肉のゆで汁は、すまし汁などに利用します。
ソバの海苔巻き、 夏野菜の揚げ浸し、ソバ湯のスープ、 小豆のお汁粉
コロナ感染対策を取りながら、みんなで静かに試食です!
今回の実習をきっかけとして皆様の家庭の食卓がエコライフスタートの場となります事を願っております。皆様、大変お疲れ様でした。
<参加者より>
【実施結果報告】2020年度 第4回土曜環境サロンinエコハウス(動画付き)
活動報告『今年の冬は、あたたかな時間を・・』開催しました!!
~Xmasキャンドルホルダー作り~
自分のすぐ近くにある風景をじっくりと見渡した事、ありますか?
数えきれないほど通っている道なのに、あまりにも何気なく通り抜けてしまっているのか
もしれません。周りの環境は、日々少しずつ色を変え、形を変えているのにもったいない!
今回は、そんな身近にある素敵な自然に目を向け、気付けるサロンを開催致しました。
「いしかわエコハウス」周りの金沢市鞍月には季節を感じる環境がたくさんあります。
当日は、鞍月の森を散策して自然との付き合い方を考え、自然物を利用してクリスマスに向けた、“キャンドルホルダー”を作りました。
クリスマスには、自作のキャンドルホルダーを、オブジェとしてではなく、実際に灯をともして、身近な方と、あたたかな時間をお過ごしいただけますようにと願っております。
皆さま大変お疲れ様でした。
<参加者より>
【終了】「公開オンライン講座」森でこどもたちは何を学んでいるのか
お知らせ, イベント~スウェーデンの幼児期の自然環境教育の実践から~
【公開オンライン】いしかわ自然学校インストラクタースキルアップセミナー
(※一般の方も参加できます)
金沢ご出身でスウェーデン在住の保育士・巽 朝菜(たつみあさな)さんを講師に迎え、スウェーデンの自然環境教育の実情や実践例を伝えていただくことを中心に、石川県の幼児教育や自然保育に関する皆さんと知見を共有することを目的とします。
スウェーデンでは「自然享受権」といって、土地の所有者に損害を与えない限りにおいて、すべての人に対して他人の土地への立ち入りや自然環境の享受を認める権利が認められています。
子どもたちや人々の自然との関わり方、生き物に対する感じ方など。私たちの日本とはどんな違いがあるのか?そんなことも興味深いです。
年末の慌ただしい時期ではありますが(スウェーデンの時間と合わせた時間帯になることをご了承ください(;^ω^))なかなか貴重なお話が聞ける機会です。
どなたも、ぜひご参加ください!
❅ ❅ ❅ ❅ ❅
日時:2020年12月27日(日) 17:00~19:00
場所:zoomミーティング
定員:100名まで
参加費:無料
申込:以下の専用フォームからお申し込みください。
https://kokucheese.com/event/index/605889/
主催:いしかわ自然保育研究会
共催:いしかわ自然学校
お問い合わせは、
いしかわ自然学校事務局・井上まで
電話:076-266-0881
mail:inoue@eco-partner.net
❅ ❅ ❅ ❅ ❅
講師・プロフィール:
巽 朝菜 (たつみあさな)
スウェーデン/日本の保育士
金沢の禅寺出身。18歳、オーストラリア、アジアへ旅をする。
そこで出会った路上で暮らすこどもたちの姿から、こどもたちのために生きることを決意。
日本の大学、大学院(中退)にて、こども発達心理、臨床心理学専攻。助産院にて就職し、周産期の親の支援と新生児からの発達を習得。2014年スウェーデンに渡航、野外プレスクールに勤務。天気に関係なく野外で過ごし、自然環境教育とこどもの権利を学びながら実践している。
https://www.instagram.com/sweden_childcare/
★巽朝菜さんからのコメント★
11年前の11月、はじめてストックホルムに渡航しました。どんよりしとした鉛色の空、曲がりくねった古道、黒々とした屋根の古めかしい街並、そして豊かな自然。
私はそこに美しい故郷を重ねていました。長く故郷を離れていた私には金沢にも似たこの風景は、ここで暮らす理由に値するものでした。しかしそれ以上に魅了されたのは、スウェーデンのこどもにまつわる制度や教育、その根底にあるスウェーデン人のこどもたちへの信頼でした。
実際にこの国で生活し、野外プレスクールで働く中からみえてくる、スウェーデン人のこどもと自然へのかかわりをみなさまにお伝えしたいと思います。
コーディネート:坂井理笑さん(しぜん倶楽部)
12/27(日)エコハウス臨時休館のお知らせ
お知らせ作業停電のため、12/27(日)はエコハウスを臨時休館します。
【実施結果報告】2020年度 第1回土曜環境サロンinエコハウス
活動報告『ソーラーパワーを体感!ミニカーづくり』開催しました!!
~今でしょ!?自然エネルギー活用!!~
化石燃料を使わない、身近にある自然エネルギーってどんなものがあるのでしょう。
当日は、様々な自然エネルギーの活用のお話しとともに、ソーラーパワーをクローズアッブ。
新型コロナウィルス感染拡大防止のための、在宅自粛「おうち時間」に備えて、ご家族でも楽しめて省エネにもなる太陽光の力を利用するソーラーカーを作り、自然エネルギーについて学びました。
日本や世界における気候変動が及ぼす影響や、温室効果ガスを減らす対策例を紹介。
アニメ動画もあり、子ども達も地球温暖化防止は大事だと学びました。
自然エネルギーには、太陽光・風力・バイオマス・地熱・中小水力等があり、ここ数年で太陽光が大幅に伸びていること、森林は間伐などの整備や保全が重要。
残念ながら今日はおひさまが出ていなかったので、白熱灯での走行確認となりました。
みなさん、完成です!今度は太陽の下でマイソーラーカーを走らせてみて下さいね!
この機会が、自然エネルギーに興味を持ち、地球温暖化防止を意識するきっかけになればと願っております。
<参加者より>