県民会議のイベント(土曜環境サロン、エコクッキングなど)のご案内と活動報告。

「いしかわ環境フェア」は、県民の皆様に「見て」「触れて」「体験して」楽しみながら、CO2削減や資源循環・リサイクル、環境保全など、環境について広く理解を深めていただくことを目的とした、北陸最大級の環境イベントであり、本年は「みんなで!! ストップ温暖化 ~カーボンニュートラルにつながる新しい豊かな暮らしへ~」をテーマに、8月26日(土)、27日(日)の2日間にわたり開催することとしております。

会場内では「いしかわ近未来の環境技術展」、「いしかわの里山里海展」を同時開催し、再生可能エネルギーや省エネルギーに関する先進技術、里山里海がもたらす様々な恵みや生きものと共生していくことの大切さ等を同時に訴求し、また多彩なステージイベントやファミリー向けの企画なども併せて実施することで、より多くの皆さまにご来場いただけるよう、開催内容の検討を進めているところです。

つきましては、環境保全に関わる企業・団体の皆様に日頃の活動のPRの場としてご活用いただきたく、「いしかわ環境フェア」への出展についてご検討いただくよう、ご案内申し上げます。皆様のご出展を心からお待ちしております。


1 開催期間

 令和5年8月26日(土)~27日(日)

2 主 催

 公益社団法人いしかわ環境パートナーシップ県民会議

 石川県(いしかわ近未来の環境技術展)

 いしかわ里山づくり推進協議会(いしかわの里山里海展)

3 出展のご案内

   →ダウンロード(出展申込書・備品申込書)


お問い合せ

 石川県生活環境部カーボンニュートラル推進課  TEL076-225-1462
 石川県農林水産部里山振興室          TEL076-225-1631
(公社)いしかわ環境パートナーシップ県民会議  TEL076-266-0881

※定員に達したため、参加の受付は終了しております

~地球温暖化防止と生き物たちのかかわり~

暑い夏に向けて究極のエコの第一歩始めてみませんか?
初めての方も、昨年失敗した方も、ご自宅のプランターで作る
グリーンカーテン作りのマメ知識が満載のプログラムです。
また、植物の管理を通して、植物・昆虫・鳥等の様々な生物との関係、人との関わりについても考えます。
今年の夏も「緑のカーテン」作りに挑戦しましょう!!
お誘い合わせの上、お申し込み下さい。
すぐに始められる種のプレゼントあります。

「グリーンカーテン」
建築物に直接日光が入るのを防ぎ、室温上昇の抑制を図ります。真夏の電気代が節約でき涼風のある快適な生活が送れます。省エネルギー効果があり、温室効果ガスの二酸化炭素やヒートアイランド現象の軽減が期待できます。

  1. 2023年5月13日(土)  10:00~12:00
  2. 場所:いしかわエコハウス(金沢市鞍月2丁目1番地)
  3. 定 員:15名 程度 小学生~大人(小中学生は保護者同伴)
  4. 参加費:無料
  5. 話題提供:松枝 章(環境カウンセラー、樹木医、石川県地球温暖化防止活動推進員)


土曜環境サロンとは・・・
土曜環境サロンは、環境保全活動に関わる県民の皆さんが気軽に情報交換できる場です。環境に興味のある方どなたでも参加できます。


お申し込み・お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(岡田、藤田)
下記お申込みフォーム又は、県民エコステーションへお電話でお申し込みください
TEL:076-266-0881 

2023年度 第1回土曜環境サロン参加申込フォーム↓↓↓

エコと防災に役立つ!一石二鳥の調理法

●動画配信アドレス:https://youtu.be/RhYr_lZlVWQ

お宅の「防災対策」は万全ですか?
なかなか実践できていないという方は、この機会にぜひ挑戦してみませんか?
今回の土曜環境サロンは、エコと防災に役立つ「ポリ袋クッキング」に注目。
最小限の水で作る超カンタン!!栄養満点レシピを調理実習とともにご紹介します。
災害など予期せぬ事態に遭遇した時、どれだけのものが残されているかわかりませんが、与えられた条件の中で、命を繫ぐために、人任せではなく、自分たちでどのように対処すべきかを考えましょう。
一人暮らし、アウトドアでも力を発揮し、防災備蓄、フードロス問題にも役立ちます。
是非、この機会に”目からウロコ”の調理体験をしてみませんか?

話題提供:橋本 良子(石川県栄養士会 食育グループ 管理栄養士)
場所:いしかわエコハウス


土曜環境サロンとは・・・
土曜環境サロンは、環境保全活動に関わる県民の皆さんが気軽に情報交換できる場です。環境に興味のある方どなたでも参加できます。


お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田・藤田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net

家庭で出来る地球への思いやり

感染症対策として、参加者を半分に制限し実施、動画(YouTube)発信も致しました。

●〈2022年度第2回エコクッキング

●動画配信アドレス: https://youtu.be/la4VZK5NhKc

冬本番。コトコトと煮込んだお料理の季節。
実は、煮込み料理は時間をかけて煮込まなくても、余熱でしっかり味の染みこんだ料理が出来上がるんです。
沸騰したら煮込まずに火を止め、鍋の余熱を利用して、食材に火を通す「保温調理器」。
電気やガスの消費が抑えられ省エネ。また、ふきこぼれなど火の番の必要も無し。
今回のエコクッキング講座では、この保温調理法に着目し、特別な道具を購入するのではなく、ご家庭で活用していただけるMY「保温調理器」を作成しました。
あわせて保温調理器を活用したレシピも紹介します。

講師: 青海 万里子(石川県地球温暖化防止活動推進員・金沢エコライフくらぶ)

エコクッキングは、「地球にやさしい食生活」を実践するものです。
食材の選び方と買い物から、調理方法、あとかたづけまで、環境への負担を少なくすることを実践しながら学んでいきます。家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となる事を目指しています。


お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田、藤田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net


※定員に達したため、参加の受付は終了しております

~エコにも防災にも役立つ!一石二鳥の調理法~

お宅の「防災対策」は万全ですか?
なかなか実践できていないという方は、この機会にぜひ挑戦してみませんか?
今回の土曜環境サロンは、エコにも防災にも役立つ「ポリ袋クッキング」に注目。
最小限の水で作る超カンタン!!栄養満点レシピを調理実習とともにご紹介します。
災害など予期せぬ事態に遭遇した時、どれだけのものが残されているかわかりませんが、与えられた条件の中で、命を繫ぐために、人任せではなく、自分たちでどのように対処すべきかを考えましょう。
一人暮らし、アウトドアでも力を発揮し、防災備蓄、フードロス問題にも役立ちます。
是非、この機会に”目からウロコ”の調理体験をしてみませんか?

※『ポリ袋クッキング』とは?
ポリ袋の中に材料と調味料を入れ、空気を追い出して湯煎することにより、簡単に、誰でも作れる調理方法です!!調理時間の短縮・調味料の量を減らせる・栄養素の流出を防ぐ・一つの鍋で複数を同時に調理できる・調理器具を汚さない等の利点があります。

  1. 2023年2月25日(土)  10:00~12:00
  2. 場所:いしかわエコハウス(金沢市鞍月2丁目1番地)
  3. 定 員:15名 程度 小学生~大人(小中学生は保護者同伴)
  4. 参加費:無料
  5. 話題提供:橋本 良子(石川県栄養士会 食育グループ 管理栄養士)

♦今回の土曜環境サロンは、新型コロナ感染対策の為、参加者の人数を制限いたします。
後日、動画(YouTube)発信もいたします。

※参加にあたっては、新型コロナウィルス感染対策として、ご自身の体調の確認、マスクの着用、手洗いなど適切な対策を講じていただきますよう、お願い致します。


土曜環境サロンとは・・・
土曜環境サロンは、環境保全活動に関わる県民の皆さんが気軽に情報交換できる場です。環境に興味のある方どなたでも参加できます。


お申し込み・お問い合せ

〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(岡田、藤田)
下記お申込みフォーム又は、県民エコステーションへお電話でお申し込みください
TEL:076-266-0881 

2022年度 第4回土曜環境サロン参加申込フォーム↓↓↓