令和4年5月8日に、いしかわエコハウスで、スタッフにより植えたグリーンカーテン。
成長が楽しみです。
県民会議のイベント(土曜環境サロン、エコクッキングなど)の開催報告、当日の様子をレポート。
令和4年5月8日に、いしかわエコハウスで、スタッフにより植えたグリーンカーテン。
成長が楽しみです。
~家庭で出来る地球への思いやり~
感染症対策として、参加者を募集せず動画(YouTube)配信と致しました。
●〈食材 使い切り! エコクッキング〉
開催場所:県民エコステーション
講師: 青海 万里子 (石川県地球温暖化防止活動推進員・金沢エコライフくらぶ)
椿下 佳子(金沢エコライフくらぶ)
道脇 香里(金沢エコライフくらぶ)
エコクッキングは、「地球にやさしい食生活」を実践するものです。
食材の選び方と買い物から、調理方法、あとかたづけまで、環境への負担を少なくすることを実践しながら学んでいきます。家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となる事を目指しています。
今回のエコクッキングは、「食品ロス」をクローズアップ。
まだ食べられるのに、使い切れずに捨てられてしまう食材とは?
「いしかわ環境フェア2017」の会場でのアンケート結果で食品ロス1位の食材は何だったの
でしょうか?
食材を余すことなく、使い切る「食材レスキュー」レシピもご紹介します。
捨てずに、変身させる工夫を考えてみませんか?
〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net
~使い捨て社会の常識って何だっけ?~
今回の土曜環境サロンは、新型コロナ感染対策の為、参加者の方にはエコハウスへお越しいただかず、動画(YouTube)発信での開催となります。
●動画配信アドレス:https://youtu.be/NVHjOC8QapY
幼い頃の遊びの延長線上から生まれた、大人の遊びでもあるピールアート。
今回の土曜環境サロンは、自然の力を楽しんで遊びながら実験していると語る、
ピールアートの創始者で、石川県地球温暖化防止活動推進員の登場です。
小さな頃から、誰もが、果物も野菜も一生懸命に外皮を見て選ぶのに、中身を食べ終わると捨てられて
しまう事に違和感を覚えていました。
「人間も、植物も、果物も、自身の可能性を閉じられているのではないか?」
「関われるもの全ての良さを引き出してあげたい」
そんな中で生まれたピールアート作品は、いずれ『安全に土に還す』という発想。
便利を求めた使い捨て社会。果たして、この常識は正解なのだろうか?
究極の「Happy Life」とは・・。
金沢犀川沿い。自然の力を尊重しながら共生する生活を実践しながら、地球の秘密を知りたい
好奇心からのアイデアは、斬新で興味津々です。
決して特別な事をするわけでは無く、楽しんで遊びながら、生活の中で少し循環型社会を考えるヒントが
見つかるかもしれませんね。
話題提供: 才田 春光 (ピールアーティスト・石川県地球温暖化防止活動推進員)
土曜環境サロンとは・・・
土曜環境サロンは、環境保全活動に関わる県民の皆さんが気軽に情報交換できる場です。環境に興味のある方どなたでも参加できます。
〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net
~家庭で出来る地球への思いやり~
今回のエコクッキングは、感染症対策として、参加者を募集せず動画(YouTube)配信と致しました。
●動画配信アドレス:<地産地消編>
<エコクッキング編>
開催場所:鳳珠郡能登町
講師: 大路 清子(石川県エコクッキングアドバイザー・石川県地球温暖化防止活動推進員)
新谷 他栄子(石川県地球温暖化防止活動推進員・栄養士)
道下 富美子(石川県地球温暖化防止活動推進員)
エコクッキングは、「地球にやさしい食生活」を実践するものです。
食材の選び方と買い物から、調理方法、あとかたづけまで、環境への負担を少なくすることを実践しながら学んでいきます。家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となる事を目指しています。
今回は、「地産池消」と「フードマイレージ」をクローズアップ。
自然豊かな奥能登で地元にしっかりと根付き、工夫をこらして楽しみながら暮らしている元気な方々(石川県地球温暖化防止活動推進員)を、取材いたしました。
ほんの少しの工夫で、家庭で出来る地球への思いやり。自宅の畑で栽培した野菜等を、自宅の加工場で製品化。地元の道の駅等で販売し、人気となっているようです。無理なく自然に実践している姿は、とても素敵でした。
この機会に毎日の食生活を、少し見つめ直してみませんか?
〒920-8203
金沢市鞍月2丁目1番地 いしかわエコハウス内(担当:岡田)
TEL:076-266-0881 E-mail:staff@eco-partner.net
今回は、令和3年5月8日に、いしかわエコハウスで植えたグリーンカーテンの成長記録②をお届けします。
コロナ感染拡大による緊急事態宣言発出を受けて、令和3年度の土曜環境サロンはYouTubeによる動画発信をしております。
ご覧いただいたでしょうか?
「グリーンカーテンおはなし編・実践編」は、大変為になるポイントが満載です。
いつでも、グリーンカーテン作りを学ぶ事ができますよ。
是非、ご覧下さい! ↓
●おはなし編① ~グリーンカーテンの楽しみ~ – YouTube
●おはなし編② ~地球温暖化と生き物の関わり~ – YouTube
●おはなし編③ ~地球温暖化防止のために私たちができること~ – YouTube
●実 践 編 ~グリーンカーテンを作ってみよう~ – YouTube
~グリーンカーテンのその後②~
132日目(9月16日)、グリーンカーテンを外しました!
今年のゴーヤの収穫は、合計46個でした!ではまた、来年!